ソフト利用方法・実践事例などの情報を随時追加してゆきます。
・Interactive Physicsのソフト利用方法解説
Youtube動画チャンネルで,Interactive Physicsのソフトの使い方を解説しています。
以下のような動画が20本あまりあり,Interactive Physicsでシミュレーションを作成する際の,基本的なソフトの利用のしかたを理解することができます。
・Interactive Physicsの実践事例
Interactive Physicsを高等学校の物理の授業や,探究活動のなかでどのように利用したらよいか,イメージがもちにくいと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
啓林館では,7つの題材についての具体的な例を挙げ,授業や探究活動でのInteractive Physicsのご利用の仕方・指導のしかたの例を紹介してゆきたいと思います。
文章だけではなく,Youtube 動画も利用してソフトの使い方や実際のシミュレーションを含めて具体的にご説明しておりますので,実際にどのようなことができるのか,どなたでもわかりやすくご覧いただけます。
授業での活用例 ~Ⅰ.斜方投射の理解~ |
斜方投射の運動を力の方向を分解し,演示・考察させます。 | |
授業での活用例 ~Ⅱ.糸に吊るされた物体の運動の3段階の変化~ |
振り子の力に応じた3段階の運動の変化を演示・考察させます。 | |
授業での活用例 ~Ⅲ.水平な床に鉛直に衝突するボール~ |
反発係数などを設定して,水平な床に鉛直に衝突するボールの運動の様子を演示します。 | |
授業での活用例 ~Ⅳ.斜めの床に衝突するボール~ |
斜めの床に衝突するボールの運動の様子を演示・考察させます。 | |
授業での活用例 ~Ⅴ.2つの球の水平面上での弾性衝突~ |
2つの級の水平面上の弾性衝突の運動の様子を,様々に条件を変えながら演示・考察させます。 | |
授業での活用例 ~Ⅵ.「猿とヤシの実」の応用~ |
「猿とヤシの実」,別名「モンキーハンティング」の条件について,様々な条件を試して演示・考察させます。 | |
授業での活用例 ~Ⅶ.授業での問題演習や補習での活用例~ |
大学入試問題の運動を題材として,複雑な運動を重心から見るなど,視点の変換機能を用いて生徒の理解・考察に役立てます。 |